園山 幹生 | ![]() |
会長 審査委員長/油彩画/1948年生/埼玉県さいたま市在住 1948年:島根県出雲市(旧平田市)生まれ/1971年:金沢美術工芸大学油絵学科卒/1976年~1977年:アメリカ、南米、ヨーロッパ遊学/1981年:小田急百貨店(新宿)にて個展、以後2021年まで17回開催/1983年~1984年:南仏にて制作/1988年:サンパウロ美術館(ブラジル)にて個展/1988年:グランクルース勲章(文化功労賞受賞)/1990年:サンパウロ名誉州民賞受賞、アルチファクト画廊にて個展/1998年:平田(出雲市)本陣記念館にて個展/1999年:アメリカニューヨークへ文化庁より派遣、広島呉そごうにて個展/2003年:出雲大社にて「出雲阿国を描く」展/2006年:銀座ギャラリー白石にて個展/出雲平田本陣記念館にて画業40周年記念展/2010年:出雲平田本陣記念館にて画業45周年記念展/2014年:サンパウロ(ブラジル)マツバラホテルにて個展/2015年:島根県県知事より表彰を受ける/2016年~2017年:平田(出雲市)本陣記念館にて50周年記念展/2018年:新極美術協会展で「内閣総理大臣賞」を受賞、新美術協会 副会長/今岡美術館(出雲)にて抒情の世界展(個展)/2020年:今岡美術館(出雲)にて個展/2022年:今岡美術館(出雲)にて三人展/2025年:出雲市今岡美術館にて画業60周年展開催予定/現在:新極美術協会会長、日本美術家連盟会員 |
![]() | ||
周東 寛 | ![]() |
理事長 審査副委員長/洋画/1952年生/埼玉県越谷市在住 昭和大学医学部卒業、医学博士、自然風景や人物が多く、四季のうつろいや、自然事象の一瞬の変化を好み、全体の雰囲気を重視し、早いタッチで大胆に描いている。南越谷健身会クリニック理事長、埼玉台湾総会会長、健康カラオケ協会理事、長友会会員、第13回極美展極美準大賞、第23回極美展文部科学大臣賞、第25回極美展埼玉県知事賞、第30回極美展内閣総理大臣賞 |
![]() | ||
坂本 唯市 | ![]() |
名誉会長/審査員/洋画/1947年生/茨城県常総市在住 日本美術家連盟会員、近美大賞受賞多数、個展千葉三越2回、つくば西武他18回、第三文明展11回入選、富士美術館他買上、タイ国立シラパコーン大学名誉教授、中華人民共和国国家主席故錦涛閣下に作品贈呈、ネパール大統領、バングラデッシュ大統領に作品贈呈、NPO法人国際芸術家里親の会会長 |
![]() | ||
掛川 正治 | ![]() |
名誉理事長/審査員/洋画/1942年生/千葉県我孫子市在住 日本美術家連盟会員、千葉支部長、グリーンヒル美術館評議員、NPO法人国際芸術家里親の会名誉理事。第5回極美展特選、第7回極美展グリーンヒル美術館賞、第11回極美展極美大賞、第16回極美展文部科学大臣賞、第19回極美展外務大臣賞、第22回極美展坂本唯市賞、第25回極美展内閣総理大臣賞、叙々苑賞。個展(銀座長谷川画廊)、グループ展多数。我孫子市、グリーンヒル美術館、ミャンマー大使館などに寄贈 |
![]() | ||
朴 正文 | ![]() |
1946年群馬県生まれ、洋画家、日本美術家連盟会員、(一社)新極美術協会名誉顧問・審査委員、全日本パステルアート連盟名誉顧問、ル・サロン会員、A.M.S.Cスペイン本部芸術家会員、ル・サロン初出品銅メダル・2025年銀メダル受賞、極美展大賞・文部科学大臣賞・第29回極美本展内閣総理大臣賞受賞他多数、新院展最高栄誉大賞、衆・参議長賞、大韓民国芸術功労大賞、韓国美術協会海外特別功労賞、朝鮮国家美術展1位入賞・功労賞、中国国際美術交流展栄誉賞、朝鮮民主主義人民共和国「功勲芸術家」称号・「人民芸術家」称号拝受、エピスリィアステリオン(高位の星)称号、エランドール(黄金の翼)芸術賞、ル・メイユール(最高峰)芸術賞、美術作品国家所蔵(8点国家指定)、松屋銀座・上野の森美術館他個展、常設画廊(銀座)「ギャラリー ル・メイユール」主宰 |
![]() | ||
豊島 和之 | ![]() |
副会長/洋画/1939年生/茨城県つくばみらい市在住 第3回極美展特選、第9回極美展準大賞、第14回極美展大賞、第17回極美展茨城県知事賞、第20回極美展バングラデシュ大使館賞、第22回極美展東京都知事賞、第23回極美展叙々苑賞、第24回極美展極美審査委員賞、第27回極美展文部科学大臣賞、第29回極美展坂東市長賞、第30回坂本ただいち賞 |
![]() | ||
落合 星夢 | ![]() |
副会長/日本画/東京都江東区在住 武蔵野美術大学卒業、文部科学大臣賞、東京都知事賞、極美大賞、審査員賞、大蔵、自治、国務大臣環境庁賞、フランス大使館賞、イタリア留学賞、オーストラリア、モナコ、ギリシャ、ベルギー国際展(各グランプリ)、バングラデッシュ寺院へ奉納、佐野市へ作品贈呈、栃木県立佐野高校へ作品贈呈、個展グループ展多数、研究会講師、第21回極美展佐野市長賞、第22回極美展バングラデシュ大使館賞、第23回極美展坂本唯市賞、第24回極美展東京新聞賞、第25回極美展外務大臣賞、第27回極美展モンゴル大使館賞 |
![]() | ||
加賀 宏義 | ![]() |
副会長・事務局次長/洋画/1940年生/茨城県土浦市在住 日本美術家連盟会員、個展11回、グループ展3回、外遊5回、極美優秀賞、極美会長賞、つくば美術館長賞、第17回極美展新人賞、第19回極美展準大賞、第21回極美展極美賞、第22回極美展極美大賞、第23回極美展茨城県知事賞、第24回極美展バングラディッシュ大使館賞、第25回極美展極美特別功労賞、第27回極美展外務大臣賞、第29回極美展衆議院議長賞、第30回極美展東京新聞賞 |
![]() | ||
桐野 興次郎 | ![]() |
副会長・事務局次長/洋画/1945年生/茨城県牛久市在住 第3回極美展特選、第13回グリーンヒル美術館賞、第18回極美審査員賞、第21回極美展極極美準大賞、第24回極美展ヴィック賞、第25回極美展バングラデッシュ大使館賞、第27回極美展茨城県知事賞、第30回極美展外務大臣賞 |
![]() | ||
深沢 紅爐 | ![]() |
副会長/遊印 自由に印を彫って表現する遊印アートを創始 代表、東京都美術館にて遊印アート協会展 開催、紅爐会 主宰、NHK「おしゃれ工房」出演、著書「遊びの印作り」「私の印作り」「描こう!世界の古代文字」「花の消しゴム印入門」他、小唄集「愛しきもの」「恋歌百首」発表、第22回極美展東京新聞賞、第23回極美展バングラディシュ大使館賞、第24回極美展東京都知事賞、第25回極美展極美準大賞、第27回極美展東京都議会議長賞、第29回極美展東京新聞賞 |
![]() | ||
伊藤 若美 | ![]() |
副会長/理事/島根県出雲市在住 油絵を描くようになったのは大学眼科医局時代に上司に勧められたのがきっかけ。大学医局での研究が終わり、病院勤務になってから、仕事と家庭の両立に追われ、一時、油絵から離れたが、10年後、出雲市にて医院を開業して2〜3年経ったころ、油絵同好会“木曜会”入会、現在木曜会会長。第25回極美展出雲市長賞、第27回極美展極美特別功労賞、第29回極美展文部科学大臣賞、第30回極美展極美審査委員特別賞 |
![]() | ||
山田 浩子 | ![]() |
副会長/工芸(サンドブラスト・キルンワーク)/東京都中野区在住 中野区伝統工芸保存会 正会員、2007年日・仏現代美術世界展、2008年スペイン美術賞、2016年世界らん展アート部門奨励賞、工房展、グループ展、展示即売会多数、彫刻ガラス注文制作・サンドブラスト教室 T・Hグラス工房代表、第6回極美つくば展極美会長賞、第19回極美展審査員賞、第20回極美展極美準大賞、第21回極美展東京都知事賞、第22回極美展大額賞、第24回極美展ミャンマー大使館賞、第29回極美展外務大臣賞 |
![]() | ||
細海 哲也 | ![]() |
副理事長・事務局次長/洋画(水彩画)/1954年生/茨城県つくば市在住 第1回伊豆松崎スケッチコンクール最優秀賞、世界平和芸術名誉大賞、国際美術評論家大賞、ポーランド文化交流芸術大冠賞及び最優秀賞、つくば水彩友の会講師、極美会長賞、第22回極美展極美準大賞、第23回極美展ミューズ賞、第24回極美展茨城県知事賞、第25回極美展アートジャーナル社賞 |
![]() | ||
吉見 重緒 | ![]() |
副理事長/油彩画/茨城県つくば市在住 第13回 極美つくば展新人賞、第25回極美展クサカベ賞、第27回極美展極美賞、第29回極美展極美特別功労賞、第30回極美展マルオカ賞 |
![]() | ||
城戸 真亜子 | ![]() |
副理事長/油彩画/東京都荒川区在住 武蔵野美術大学油絵学科卒業、田中千代学園理事、学研社外取締役、学研・城戸真亜子アートスクール主宰。1981女流画家協会展入選、1988日本クラフトデザイン協会展入賞、1994年個展(伊勢丹美術館)、1997年VOCA展入選、2012・2014年アートフェラ東京出品、東京湾アクアラインPA壁画などパプリックアート多数制作。第24回極美展今岡美術館賞、第25回極美展極美大賞、叙々苑賞、2019年個展(出雲平田本陣記念館) |
![]() | ||
秋葉 和子 | ![]() |
副理事長・事務局/洋画/茨城県つくばみらい市在住 茨城県勤労者美術展 連続7回、グループ展多数、第19回極美展新人賞、第20回極美展極美審査員賞、第8回極美つくば展賞、第21回極美展ホルベイン賞、第23回極美展極美準大賞、第24回極美展極美審査委員特別賞、第25回極美展茨城県知事賞、第30回極美展極美特別功労賞 |
![]() | ||
鈴木 清子 | ![]() |
副理事長/茨城県石岡市在住 日本選抜美術家協会会長賞、国際美術大賞コンクール優秀賞、フランス芸術文化大賞、ルーブル美術館「アルティスト・ブリリアント」認定、一期会佳作賞、日本表象美術家協会青木大乗賞、第24回極美展極美展審査員賞、第25回極美展BJ新極美術館賞、第27回極美展極美審査員賞、第30回極美展極美大賞 |
![]() | ||
池依 依依 | ![]() |
専任理事/版画・油彩・パステル画/東京都千代田区在住 1998年国際芸術文化栄誉勲章、2002年元東久邇宮盛厚殿下記念賞受賞、2010年国際文化芸術最高勲章受章、第30回極美展参議院議長賞 |
![]() | ||
市川 由利 | ![]() |
専任理事/江東区在住 第4回東京展極美会長賞、第6回東京展極美賞、第7回東京展ヒルトピア アートスクエア賞、第16回極美展新人奨励賞、第17回極美展特選、第18回極美展グリーンヒル美術館賞、第20回極美展極美審査員賞、第23回極美展大額賞、第24回極美展極美審査員特別賞、第25回極美展佐野市長賞、第27回極美展グリーンヒル美術館賞、第28回極美展モンゴル大使館賞、第30回極美展ミャンマー大使館賞 |
![]() | ||
大森 幹雄 | ![]() |
専任理事/日本画家/島根県出雲市在住 島根日本画協会理事長、島根県展審査員歴任、出雲日本画協会創立理事長就任、現在出雲市教育文化財団評議員、雲州平田文化協会理事。島根県展最高賞2回、昭和会展奨励賞、アジア現代美術展マルジス賞、芸術家連盟展平和作家賞、第27回極美展衆議院議長賞、第29回極美展極美大賞/叙々苑賞 |
![]() | ||
岡本 多楽 | ![]() |
専任理事/モードイラスト/1965年生/神奈川県相模原市在住 節モードセミナー本科研究科卒業、卒業後もデッサン(線描)とモードイラストの修練に励む。第6回会極美東京展新人賞、第7回会極美東京展極美賞、第22回極美展極美賞、第23回極美展極美賞、第24回極美展極美審査委員賞、第25回極美展BJ新極美術館賞、第30回極美展極美準大賞 |
![]() | ||
勝沼 良忠 | ![]() |
専任理事/油彩画/1939年生/千葉県我孫子市在住 我孫子美術家協会員、大利根美術協会会長、2011極美東京展極美賞、第14回極美展極美会長賞、第18回極美展グリーンヒル美術館賞、第20回極美展極美審査委員賞、第21回極美展極美準大賞、第24回極美展我孫子市長賞、第25回極美展ミャンマー大使館賞、第27回極美展極美準大賞、第29回極美展バングラデシュ大使館賞、第17回極美つくば展つくば美術館長賞、2025年世界藝術院特別優秀賞 |
![]() | ||
加藤 幸子 | ![]() |
専任理事/パステル画/1939年生、東京都三鷹市在住 1983〜ドイツ在住、ロシアのジョストボ技法マスターアーチスト取得、フォークアート、バウエルンマーレライ技法取得、マルチローヂング技法(オーストラリア)取得、25年間カルチャースクールで講師、全日本パステルアート連盟会員、特技:バウエルンマーレライ(ドイツの絵付)、ジョストボ(ロシアの伝統工芸)、<新極美術協会>極美審査委員賞2回、モンゴル大使館賞、極美準大賞、東京都議会議長賞、つくば展最優秀賞<新日本美術院>国際顧問賞、最高顧問賞<モンゴル国>金のはやぶさ大賞、スファレリト賞(第1回国際芸術シンポジウム)<B.M社(美術の森出版社)>国際平和貢献画家グランプリ、長谷川栄 特別最優秀作家賞 |
![]() | ||
北見 睦子 | ![]() |
専任理事/ミクスメディア・水彩・炎彩画・パステル画・墨彩画/東京都杉並区在住 日本美術家連盟会員、読売・日本テレビ文化センター美術講師(1977年〜)。<国内>第25回極美展特選、第28回モンゴル大使館賞、第30回極美展今岡美術館賞、東京都医師会賞、環境大臣賞、東京都議会議長賞、総裁賞<海外>国際芸術大賞、ローマ特別芸術大賞、国際審査委員長賞、海外文化交流展(14カ国 16回) |
![]() | ||
北村 隆 | ![]() |
専任理事/九谷焼陶芸家/1946年生/石川県小松市在住 第6回日展初入選、第27回日展特選受賞、現在日展会友。日本現代工芸美術作家協会会員。石川県陶芸家協会会員。1997年通商産業大臣より伝統工芸士に認定、第15回日本現代工芸展初入選(以後連続入選)。第3回石川県伝統工芸展優秀賞受賞(以後毎年入選)、他受賞多数。2003年大本山永平寺高祖道元禪師七百五十回大遠忌に「九谷焼代香爐一基」奉納、大英図書館館に金彩鶴角大皿収納、他奉納多数。第25回極美展極美展審査員特別賞 |
![]() | ||
吉良 美佐子 | ![]() |
専任理事・事務局次長/パステル画/1947生/茨城県土浦市在住 日本美術家連盟会員、現代パステル協会知事賞、ラウニー賞、小林哲夫賞(創設者)、極美展モンゴル大使館賞、極美展極美審査員、つくば美術館長賞、参議院議長賞、世界平和芸術家協会フォルティ芸術賞(国立新美術館)、日本モンゴル特別記念交流ヒーモリ賞、イタリアフィレンツェジャポニスム芸術展アートマスターズグランプリ(ミケランジェロ要塞、チヴィタヴェッキアに永久保存)、芸術文化国際推進協会ミケランジェロ・ブオナローティ没後540周年記念特別授与称号アーティスタ イル ディビーノ(神から愛された芸術家)、美陶・芸術の架け橋展金賞受賞(チンギス・ハーンナショナルミュージアムにて壁画で収蔵 2025年)、昭和百年記念 芸術界、日本芸術年鑑社 主要図書館 各大使館 美術協会などに配布、他多数受賞 高木匡子パステル画「Godo」グループ展、京橋くぼた画廊8会出品、他グループ展多数出展 |
![]() | ||
國廣 富之 | ![]() |
専任理事/油彩画/東京都町田市在住 京都学園大学卒、1976年松浦演劇研究所入所、『岸辺のアルバム』で俳優デビュー、ゴールデン・アロー賞、放送新人賞、その後、俳優として活躍、『平清盛』『八重の桜』など大河ドラマ出演、2021初個展(小田急百貨店)、第24回極美展極美審査員特別賞 |
![]() | ||
塩見 知之 | ![]() |
専任理事/テンペラ・油彩画/1937年生/神奈川県厚木市在住 大正大学名誉教授、明治学院大学大学院修了、1989-1990年ケンブリッジ大学留学(中世美術研究)、2005年『中世ゴシック絵画とチョーサー』出版、2010・2012年テンペラ画個展(ギャラリー銀座)、第3回極美東京展会長賞、第4回極美東京展優秀賞、第20回極美展創美賞、第21回極美展極美賞、第10回極美つくば展極美賞、第23回極美展極美準大賞、第24回極美展マルオカ賞、第25回極美展さいたま市長賞、第29回極美展東京都知事賞 |
![]() | ||
鈴木 亜理 | ![]() |
専任理事・事務局次長/工芸(日本刺繍、染色)/東京都狛江市在住 第22回極美展新人賞、第23回極美展極美審査委員賞、キルト&ステッチショー2017入選、第24回極美展大額賞、第25回極美展極美審査委員特別賞、第27回極美展バングラディシュ大使館賞、第30回極美展東京都議会議長賞 |
![]() | ||
谷中 恭之 | ![]() |
専任理事/水彩画/茨城県筑西市在住 武蔵野美術短大、日本大学卒業、茨城県小学校中学校美術教諭。現在、筑西遊蕩館カルチャーセンター絵画講師、茨城県県西生涯学習センター水彩画講師。新象作家協会会員、新象展奨励賞、ホルベイン賞、新象展大阪市長賞、新象展京都市長賞、キューバ美術賞展、カナダ美術賞展、フランス美術賞展、第25回極美展特選、第27極美展バングラディッシュ大使館賞、第30回極美展衆議院議長賞 |
![]() | ||
横山 浩 | ![]() |
専任理事/茨城県牛久市在住/北海道工業大学建築学科卒 フォルム洋画研究所で絵画を学ぶ。光陽展青年作家賞(青森県郷土資料館収蔵)、 銀座地球堂ギャラリー個展、ニューヨークチャクレビタンギャラリー個展、吉祥寺リベストギャラリー創個展、銀座プランタン「人形たち展」奨励賞、第27回極美展東京都知事賞、第29回極美展坂本ただいち賞/アートプリントジャパン賞 |
![]() | ||
梅澤 曜行 | ![]() |
常任理事/油画/1948年生/石川県金沢市在住 金沢美術工芸大学油彩画科卒業、日本美術家連盟会員、第25回極美展坂本唯市賞、アートプリントジャパン賞、第30回極美展東美賞 |
![]() | ||
門脇 大 | ![]() |
常任理事/水彩画/1975年生/東京都中野区在住 セツ・モードセミナー本科研究科卒。同校の規模縮小を機に四谷デッサン会を発起、代表を務める。「ポスターをつくろう!」シリーズ、「絵を描こう!」シリーズほか児童図書の企画編集に携わる、2008年セツ展クサカベ賞、第6回極美展新人賞、第22回極美展極美賞、第23回極美展審査委員賞、第24回極美展坂本唯市賞、第27回極美展極美準大賞 |
![]() | ||
菊田 久也 | ![]() |
常任理事・事務局次長/洋画・CGデザイン/1959年生/茨城県土浦市在住 日本大学芸術学部卒業、似顔絵講師、油彩人物画・CGデザイン似顔絵制作。週刊朝日似顔絵塾五回掲載、音楽分野でも活動、POPS・吹奏楽・合唱等作曲・演奏活動も展開、楽譜出版・入選。セリグラフ賞、 第16回極美展会長賞、第19回極美展審査員賞、第22回極美展極美賞 |
![]() | ||
倉西 哲生 (倉持 哲夫) |
![]() |
常任理事/洋画/1954年生/茨城県坂東市在住 ビンセント・ヴァン・ゴッホ大賞、日仏友好記念アートラベル永久保存、元近美会友、上海風月舎画廊出品、グループ展多数、第6回極美展特選、第9回極美展会長賞、第18回極美展審査員賞、第21回極美展準大賞、第25回極美展モンゴル大使館賞、第27回極美展坂東市長賞、第30回極美展常総市長賞 |
![]() | ||
黒田 政明 | ![]() |
常任理事/洋画/1951年生/茨城県稲敷市在住 17回茨城県ふるさと美術展入賞(稲敷市作品収蔵)、個展11回、グループ展4回、第10回極美展特選、第12回極美展極美賞、第16回極美展会長賞、第18回極美展グリーンヒル美術館賞、第24回極美展バングラディッシュ大使館賞 |
![]() | ||
清水 アキラ | ![]() |
常任理事/アクリル画・油彩画・スプレー画/1954年⽣/東京在住 約20年前(2003年頃)にアクリル画に触れたのがきっかけで絵を描き始め、ある⽅の勧めで画材を使ううちに、意外と上⼿く描け、その後、俳優の加⼭雄三さんの紹介もあり、本格的に油絵にも挑戦し独学で習得。⼭や海など「⾃分の⼼に浮かぶ景⾊」をモチーフにした、明るく⾊鮮やかな作品が魅⼒的と⾔われ、写真や実景を模写するのではなく、まず「空の⾊」から描き始めるという独⾃のアプローチを採⽤。2015 年8 ⽉(旭川・ヒマラヤ画廊)油彩約20〜30 点を展⽰。その場で描くライブアートも実施。2022 年〜2023年:全国の百貨店にて絵画展を開催。2024年9⽉上野・東京都美術館、第30回極美本展へ出展。 |
![]() | ||
田中 初子 | ![]() |
常任理事 |
![]() | ||
塚田 勝雄 | ![]() |
常任理事/茨城県筑西市在住 50歳より絵画教室に通い、60歳定年後、地域のKINU洋画会会長、協和絵画クラブ会長、下館絵画連盟会長など地域の絵画活動の発展に努める。尚、旧協和町文化協議会支部長、筑西市文化協議会会長等、地域の文化・芸術推進の為に活動。極美審査委員賞、第29回極美展ミャンマー大使館賞、第30回極美展茨城県知事賞 |
![]() | ||
中野 直幸 | ![]() |
常任理事/エアブラシ画/1970年生/静岡県静岡市在住 エアブラシアーチスト、エアブラシワークス代表、全国にエアブラシスクールを創設、イタリアエアブラシショー、メーカーデモストレーター&アドバイザー。第23回極美展極美賞、第24回極美展グリーンヒル美術館賞、第25回極美展BJ新極美術館賞、第27回極美展東京新聞賞 |
![]() | ||
野々村 直通 | ![]() |
常任理事/1951年生/島根県雲南市在住 広島大学学校教育学部美術科卒業、高等学校美術教師となり、野球部監督に就任、部員を甲子園出場へと導く。定年後、画家、教育評論家として活躍。水彩画、似顔絵を得意とする。第25回極美展今岡美術館賞、第27回極美展クロス賞、第29回極美展クサカベ賞、30回極美展文部科学大臣賞 |
![]() | ||
畑 幸雄 | ![]() |
常任理事/日本画/1950年生/島根県仁多郡奥出雲町在住 2001-2009島根日本画協会副理事長、現在島根日本画協会参与、第28回極美展入選、第29回極美展入選、第30回極美展野口雨情国際文化平和賞 |
![]() | ||
藤田 三保子 | ![]() |
常任理事/俳優 画家 シャンソン歌手 朗読講師 俳人(山頭女)/山口県出身・文学座を経て現在フリー 97浜松町ギャラリーいなば初個展、銀座ギャラリーGK'99より毎年個展開催、熱海ホテルニューアカオ個展、山口近鉄松下個展、千駄木画廊個展、日暮里ムジカ色紙俳句展、清興展努力賞、24・25日洋展入選(小品部)、産経国際書展ゲスト出品、第1回令和俳人展主催、その他浅草助六句会代表・日本橋Ks句代表、毬句会顧問、猫展・色紙展等グループ展多数、日本出版美術家連盟会員・似顔絵集団会員、第30回新極美展さいたま市長賞 |
![]() | ||
柳原 敬三 | ![]() |
常任理事/1979年 島根県立出雲工業高等学校工業化学料卒業、東京デザイチー学院 名古屋校グラフィックデザイン科卒業(卒業制作グラフィックデザイン部門優秀賞受賞) 二科屋入達(21回)、2019年 山陰極美展 極美大賞、2021年 第27回 極美本展今周美術館賞、2022年 山陰極美展 山陰極美賞、2023年 第29回極美本展 埼玉県知事賞、2024年 第30回極美本展 クロス賞、2024年 三人展 今岡美術館(園山幹生、田中初子、柳原敬三) |
![]() |